right
新着情報一覧
2021
/
05
/
13

女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画の策定及び情報公表について

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき、以下のとおり情報公表します。

○  特定事業主行動計画

○  情報公表


1  令和2年度新規採用職員採用状況及び採用試験受験者割合

                   ( 試験日 令和2年10月18日 )

  区  分     採 用 者     受 験 者 割 合 

  男  性      4 名       100%

  女  性      0 名         0 %

2  継続勤務年数状況 ( 令和3年4月1日現在 )

   男  性     14年 9月

   女  性     11年 8月

3  超過勤務の状況( 令和2年度実績 )

  各月平均の値(一人あたり)     6 時 間

4  管理職員に対する女性の割合  ( 令和3年4月1日現在 )

  女  性0 %

5  各階級区分に対する男女の割合 ( 令和3年4月1日現在 )

  区  分    男  性    女  性     合  計

  消防士      28名   1名 3.4%   29名

  消防副士長     6名   0名         6名

  消防士長     45名   2名 4.3%   47名

  消防司令補    25名   0名        25名

  消防司令     11名   0名        11名

  消防司令長     7名   0名         7名

  消防監       1名   0名         1名

  合  計    123名   3名 2.4%  126名

                
6  男女別の育児休暇取得率 ( 令和2年度中 )

  男  性 0 %  女  性 100 %

7  配偶者出産のための補助休暇の取得率 ( 令和2年度中 )  

  男  性75 %

8  年次有給休暇取得率(取得日数 ÷ 付与日数)×100(令和2年度中)

  取 得 率29 %

3/1~3/7 「春の火災予防運動」
2025-02-28

‍■「守りたい 未来があるから 火の用心」3月1日(土)~3月7日(金)は春の全国火災予防週間です。昨年は命に直結する「建物火災」が15件発生しました。これは、全ての火災の5割を占めています。住宅火災の発生を防ぎ、火災から命を守るために以下のポイントを確認しましょう。‍■「暖房器具の使用」と「空気の乾燥」が要因 八女消防本部管内の令和元年度から令和6年度(2月末時点)までに発生した火災をみると、全体の約4割が12月~翌3月に集中しています。この季節は空気が乾燥しており、火災が発生しやすくなることから特に注意が必要です。‍‍■今年の火災件数 昨年比約2倍!八女消防本部管内では今年に入り、既に7件の火災が発生しています。 火災種別の内訳はグラフのとおりです。※件数は1/1~2/28時点‍■類似火災を防ごう! 今年度、八女消防本部管内で蛍光灯照明器具(安定器)から出火した火災が発生しました。蛍光灯を長期間使用すると、器具の安定器が経年劣化し発火する恐れがあります。10年以上経過している蛍光灯は、早急に交換しましょう。■鳴りますか? 住宅用火災警報器今年度、八女消防本部管内の110世帯にアンケートを実施しました。(アンケートの質問)(1)自宅に住宅用火災警報器を設置していますか?(2)最近、点検を実施しましたか?住宅用火災警報器は火災が発生した際にきちんと作動しなくてはなりません。設置後、機器が正しく作動するよう、適正な設置と定期的な点検やお手入れ、機器の交換などが必要です。