1.安全の確認
まずは、救助者自身の安全を確保します。車の往来などを確認し、近寄ってもいいかを確認します。
安全が確保されていないと判断した場合は、消防や警察の到着を待ちます。救助者を含め、要救助者が増えないようにすることは傷病者を助けることよりも優先されます。
2.反応の確認
傷病者の肩を軽くたたきながら、大声で呼びかけます。
応答や仕草がなければ反応なしと判断します。判断に迷う場合は、心停止の可能性があるので、119番通報を行いましょう。
応答があり、会話が可能であれば具合の悪い所、容体を聞き、ファーストエイド(応急手当)ができれば行います。
3.119番通報・AEDの手配
大声を叫んで、周囲へ注意喚起を促します。人がいれば、119番通報とAEDの手配を依頼します。
人がいない場合は、119番通報をし、近くにAEDがあるのを分かっていれば取りに行きます。反応有無について手順2-反応の確認で迷った場合も、119番通報して通信指令員の指示に従います。(※119番通報先の通信指令員から口頭指導を受けられます)
4.呼吸の確認と心停止の判断
傷病者の反応がない場合、胸と腹部の動きで呼吸を確認します。呼吸がない、普段通りでない、判断に迷う場合は心停止と判断し、心肺蘇生を開始します。(胸骨圧迫から開始)
呼吸の確認は10秒以内で行います。10秒近く観察し、状態が分からないときは「判断に迷う」として心肺蘇生を行います。
普段通りの呼吸がある場合、呼吸状態の観察を続けて、救急隊の到着を待ちます。できるならば、仰臥位回復体位としても問題ないです。
救急隊を待っている間に呼吸が確認できない、普段通りでない呼吸になった場合は、心停止とみなして心肺蘇生法を開始します。
5.胸骨圧迫
救助者は、訓練有無に関わらず、心停止者の傷病者に胸骨圧迫を実施します。質の高い胸骨圧迫を行うことが重要です。
- 心肺蘇生法(CPR)の開始手順
心肺蘇生法は胸骨圧迫から始めます。そのために、傷病者を仰臥位(仰向け)に寝かせる。 - 胸骨圧迫の部位
胸骨圧迫の部位は、胸骨の下半分です。 - 胸骨圧迫の深さ・テンポ・解除
質の高い胸骨圧迫を行うために以下に、注意します。ポイントは圧迫の深さ・テンポ・圧迫の解除です。
~ 胸骨圧迫の注意点 ~
- 深さは胸が約5cm沈むように圧迫。6cmを超えないように。
- 小児の場合は、胸の厚さの約1/3沈むように圧迫。
- 圧迫テンポは1分間あたり100-120回
- 毎回の胸骨圧迫の後には、胸を完全に元の位置まで戻す
- 圧迫と圧迫の間に胸壁にちからがかからないようにする
- 胸骨圧迫が浅くならないように注意する
- 胸骨圧迫の中断は最小に
胸骨圧迫の中断は、最小限にします。
胸骨圧迫を中断するときは、人工呼吸や電気ショック(除細動)を行うときが中断にあたりますが、これらの時でも中断は最小限にします。 - 胸骨圧迫の質の確認
救助者が複数いる場合には、互いに胸骨圧迫の深さ・テンポ・解除のポイントを確認しあいましょう。
胸骨圧迫を繰り返し行う疲労による質の低下を最小にするために、ほかに救助者がいる場合は、1-2分ごとを目安に交代します。このときも交代に要する中断時間が最小になるように気を付けます。
6.胸骨圧迫と人工呼吸
- 胸骨圧迫のみの心肺蘇生法
訓練を受けていない救助者は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行います。訓練を受けていても、人工呼吸の技術や意思がない場合は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を行います。
- 気道確保と人工呼吸
人工呼吸は、胸骨圧迫30回に対して2回で行います。人工呼吸を行う際は気道確保が必要で、気道確保は頭部後屈あご先挙上法で行います。
1回の目安は胸の上がりで確認できる程度で行います。過大な換気量は避けて、1回の呼気吹込みは約1秒かけて行います。
- 感染防護具の使用について
感染防護具等を使用しなくても、人工呼吸による感染の危険度は低いと言われているため、感染防護具なしで人工呼吸を行ってもいいですが、可能であれば感染防護具の使用を考慮します。
危険な感染症(疑いも含む)がある場合や、血液で汚染されている場合は感染防護具を使用します。
【感染防止のために】
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日々の生活の中で多くの不安を抱えていらっしゃることと思います。いざというとき、応急手当を行う方の感染を防止するため、以下の点に気をつけてください。
- 自分のマスクがあれば着用しましょう。
- 意識や呼吸の確認は、倒れている人の顔と応急手当を行う方の顔があまり近づきすぎないようにします。
呼吸の確認は、胸とお腹の動きを見て行います。 - 胸骨圧迫を開始する前に、倒れている人の口と鼻に、布やタオル、マスクなどがあればかぶせましょう。
- 応急手当を行う方が複数いれば、一人は部屋の窓を開けたりして、室内の換気をしましょう。
●倒れている人が大人の場合
胸骨圧迫のみを行い、人工呼吸は行わないでください。
●倒れている人が子どもの場合
人工呼吸の訓練を受けており、それを行う意思がある家族等は、胸骨圧迫に加えて人工呼吸を行います。
人工呼吸用マウスピース(一方向弁付)等があれば、活用しましょう。
◆救急隊に引き継いだ後は
- 口元にかぶせた布やタオル、マスクなどは、直接触れないようにして廃棄しましょう。
- 石けんを使い、手と顔をしっかり洗いましょう。
- うがいをしましょう。
※119番通報後、救急隊が到着するまでの間に、指令センター員や救急隊員が電話でアドバイスをすることがあります。
※AEDの装着と使用については、これまでどおり変更はありません。
※これらの対応は、蘇生ガイドラインとは異なる一時的なものです。
⇓下記サイトにも詳しい解説がありますので、参考にして下さい。
心肺蘇生法の手順|日本医師会救急蘇生法 (med.or.jp)
7.AEDの使用
AEDが到着したら、すぐに電源を入れます。
AEDの電源タイプには、フタを開けると自動的に電源が入るタイプと電源を押す必要のあるタイプの2種類があります。
- 電極パッドの貼り付け
右胸部と左わき腹に電極パッドを貼り付けます。
未就学児の小児に対しては小児用モードに切り替えます。小児用モードがないAEDであれば、小児用パッドを利用します。成人に対して小児モードおよび小児用パッドを使用してはいけません。
- 電気ショックと胸骨圧迫の再開
AEDの指示で心電図の解析が開始されたら、傷病者に触れないようにします。AEDの音声メッセージに従って、電気ショック(除細動)の案内があればショックボタンを押し電気ショックを行います。
電気ショック後は、ただちに胸骨圧迫を再開する。
8.一次救命処置の継続
一次救命処置は救急隊など二次救命ができる救助者(救急救命士、看護師、医師)に引き継ぐまで続けます。
明らかに心拍再開と判断できる反応(たとえば普段通りの呼吸や目的のある仕草)が見られた場合には、心肺蘇生を中止します。この場合でも、AEDの電源は切らず、電極パッドも剥がさずにしておきます。