ホーム | 八女消防本部の紹介 | 地域住民の方へ | 事業所の方へ | 防災・気象情報 | ![]() |
![]() |
地域住民の方へ >> 講習・試験 |
講習・試験 |
○ 応急手当普及員講習 | 応急手当普及員講習とは、救命講習の指導員(応急手当普及員)になるための資格認定講習です。 | |
講習内容は、応急手当の基礎的な知識技能、基礎医学、資機材の取扱い要領、指導技法や講習会の指導要領 | ||
が学べます。講習時間は、24時間(3時間×8日間)です。筆記試験及び実技試験があります。 | ||
3年毎に再講習の受講が必要です。3年以上受講が無ければ、資格が失効します。 |
○ 応急手当普及員再講習 | 応急手当普及員再講習は、応急手当普及員の有資格者を対象とした講習です。 | |
応急手当普及員の資格は、前回受講から3年以内に再講習の受講が必要です。3年以上経過した場合は、資格 | ||
が失効します。 | ||
○ 普通救命講習Ⅰ | 普通救命講習Ⅰは、一般市民の方が対象となり、講習時間は3時間です。 | |
講習内容は、心肺蘇生法(主に成人が対象)、AED使用方法、止血法、異物除去法を行います。 | ||
心肺蘇生法の効果確認があります。 | ||
○ 普通救命講習Ⅱ | 普通救命講習Ⅱは、業務内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し応急 | |
の対応をすることが期待される方(介護施設、運動施設、学校等に勤務する方)が対象となり、講習時間は4時間 | ||
です。 | ||
講習内容は、心肺蘇生法(主に成人が対象)、AED使用方法、止血法、異物除去法を行います。 | ||
心肺蘇生法に関する筆記試験及び実技試験があります。 | ||
○ 普通救命講習Ⅲ | 普通救命講習Ⅲの講習時間は、3時間です。 | |
講習内容は、心肺蘇生法(主に小児・乳児・新生児が対象)、AED使用方法、止血法、異物除去法を行います。 | ||
心肺蘇生法の効果確認があります。 | ||
○ 上級救命講習 | 上級救命講習の講習時間は、8時間です。 | |
講習内容は、普通救命講習Ⅰに加え小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、外傷時の手当て、保温法、体位管理法、 | ||
搬送法を行います。 | ||
心肺蘇生法に関する筆記試験及び実技試験があります。 |
○ 甲種防火管理者講習 | 甲種防火管理者として選任されることができる資格を取得するための講習。 | |
講習時間は、概ね10時間(2日間講習)。 | ||
講習内容は、防火管理の意義及び制度、火気管理、施設・設備の維持管理、防火管理に係る訓練及び教育、防 | ||
火管理に係る消防計画など。 | ||
当消防本部では、毎年9月頃実施しております。詳細はホームページ等でお知らせいたします。 | ||
一般財団法人 福岡県消防設備安全協会や近隣の消防本部等でも実施していますので、受講希望の方は八女 | ||
消防本部予防課にお問合せください。 |
○ 甲種防火管理者再講習 | 一定の防火対象物(特定用途、収容人員300人以上)において、甲種防火管理者として選任されている方が受け | |
る講習。 | ||
再講習が義務付けられている防火管理者、受講期限等は、こちらをご覧ください。 | ||
講習時間は、概ね2時間(半日講習)。 | ||
講習内容は、最近の法令改正概要、火災事例研究。 | ||
当消防本部では、2、3年に1度、2月頃実施しています。詳細はホームページ等でお知らせいたします。 | ||
一般財団法人 福岡県消防設備安全協会や近隣の消防本部等でも実施していますので、受講希望の方は八女 | ||
消防本部予防課にお問合せください。 |
○ 危険物取扱者試験準備講習会 | 当消防本部では、危険物取扱者試験受講者を対象に準備講習会を実施しています。 | |
受講を希望される方は、危険物取扱者試験の約1ヶ月前頃に実施していますので、八女消防本部予防課にお問 | ||
合せください。日程については、ホームページでもお知らせいたします。 | ||
☆ 消防職員採用試験 | 毎年、10月中旬頃実施しております。(平成30年度の試験は終了しました。) | |
受験申込み期間は、8月~9月頃実施しております。 | ||
詳細は、ホームページ等でお知らせいたします。 | ||
Copyright ⓒ 2 0 1 9 Yame Fire Department 〒8 3 4 - 0 0 6 3 福 岡 県 八 女 市 本 村 2 2 - 1 T E L : 0 9 4 3 - 2 4 - 0 1 1 9 ( 代 表 ) | 組 織 別 連 絡 先 | ア ク セ ス | T O P |