年 |
日付 |
出来事 |
|
日付 |
主な災害(青字は、国内の主な災害) |
1965
昭和40年 |
4/1 |
八女市に八女市消防本部(署)設置(消防職員27名) 消防長事務取扱に池田 正氏 就任
(当時八女市総務課長) |
2/15 |
八女市大字本町、土橋市場飲食店から出火
14世帯、407.6㎡焼失 |
|
4/3 |
消防長事務取扱に広重 茂氏 就任(当時八女市助役) |
6/1 |
福岡県稲築町山野鉱ガス爆発事故
(死者237人、負傷者39人) |
|
9/6 |
水槽付消防ポンプ自動車(いすゞTX10G型)を配置 |
6/12 |
八女市大字忠見、林野火災で20ha焼失 |
|
|
|
|
|
1966
昭和41年 |
5/10 |
消防ポンプ自動車(日産 FR40型 日本損害保険協会寄贈)を配置 |
1/9 |
神奈川県川崎市金井ビル火災
(死者12人、負傷者14人) |
|
8/22 |
救急車(日産 P31型 ライオンズクラブ寄贈)を配置し、救急業務を開始 |
3/11 |
群馬県水上町水上温泉・菊富士ホテル火災
(死者30人、負傷者28人) |
|
9/2 |
消防無線設置 |
|
|
|
|
|
|
|
1967
昭和42年 |
4/1 |
初代消防長 德田 正明氏 就任 |
1/23 |
八女市大字北平塚、製材所から出火、作業所及び住宅3棟2,298㎡焼失 |
|
|
|
|
|
1968
昭和43年 |
11/25 |
救急車(トヨタ MS56型)を八女消防署に配置 |
1/23 |
八女郡立花町国道3号線、矢部川鉄橋上において、車両火災 (死者3人、負傷者5人) |
|
|
|
5/16 |
1968年十勝沖地震 M7.9
(死者52人、負傷者330人) |
|
|
|
10/27 |
八女市役所から出火405.2㎡焼失 |
|
|
|
11/2 |
兵庫県神戸市有馬温泉・旅館池之坊満月城火災
(死者30人、負傷者44人) |
|
|
|
|
|
1969
昭和44年 |
4/1 |
八女市、立花町及び広川町を構成団体とする八女市立花町広川町消防組合、八女消防本部(署)及び立花分署、広川分署を設置(消防職員36名に増員) |
2/5 |
福島県郡山市磐梯熱海温泉・磐光ホテル火災
(死者30人、負傷者41人) |
|
|
|
|
|
1970
昭和45年 |
4/1 |
黒木町、上陽町、星野村、矢部村を構成団体に加え、八女地区消防組合と改称、黒木分署、上陽分駐所、星野分駐所、矢部分駐所を設置(1市4町2村、消防職員65名に増員) |
4/8 |
大阪府大阪市地下鉄工事現場都市ガス爆発火災
(死者79人、負傷者425人) |
|
7/11 |
立花分署開設 |
11/25 |
八女郡黒木町大字今、列車とトラックの事故
(死者1人、負傷者2人) |
|
12/26 |
救急車(トヨタ MS56型)を黒木分署に配置 |
|
|
|
|
|
|
|
1971
昭和46年 |
2/18 |
消防ポンプ自動車(トヨタFJ55V型)を立花分署に配置 |
4/27 |
広島県呉市林野火災(消防職員18名殉職) |
|
2/19 |
消防ポンプ自動車(トヨタFJ55V型)を黒木分署に配置
林野火災工作車(ベンツウニモク406型)を黒木分署に配置 |
7/4 |
八女郡広川町大字新代(川瀬)、バスに大型トラック追突
(負傷者11人) |
|
3/18 |
上陽分駐所開設 |
7/30 |
自衛隊ジェット機と全日空機が岩手県雫石上空で衝突、全日空機の162人全員死亡 |
|
3/24 |
消防ポンプ自動車(トヨタFJ55V型)を上陽分駐所に配置 |
|
|
|
3/29 |
黒木分署庁舎落成移転 |
|
|
|
4/1 |
消防職員90名に増員 |
|
|
|
4/17 |
矢部分駐所開設
消防ポンプ自動車(トヨタFJ55V型)を矢部分駐所に配置 |
|
|
|
4/23 |
救急車(日産 エコー3B級)を立花分署に配置 |
|
|
|
5/1 |
特別救助隊発足 |
|
|
|
6/1 |
星野分駐所開設 消防ポンプ自動車(トヨタFJ55V型)を星野分駐所に配置 |
|
|
|
7/14 |
消防長事務取扱に牛島 節二氏 就任(当時八女市長) |
|
|
|
9/1 |
人命救助により八女消防署特別救助隊消防庁長官表彰 |
|
|
|
9/10 |
火災原因調査班発足 |
|
|
|
12/27 |
広川分署開設 |
|
|
|
|
|
|
|
1972
昭和47年 |
1/22 |
水槽付消防ポンプ自動車(トヨタ FC100型)を黒木分署に配置 |
3/11 |
八女市大字津ノ江、子供の火遊びにより倉庫が全焼
(児童2人焼死) |
|
1/24 |
消防ポンプ自動車(FJ55V型)を広川分署に配置 消防無線(VHF)基地(固定)7局に増設、各署所配置完了 |
5/13 |
大阪府大阪市千日デパートビル火災
(死者118人、負傷者81人) |
|
2/2 |
救急車(トヨタ H18V型)を上陽分駐所に配置 |
5/15 |
八女市大字馬場、花火工場爆発により6棟全焼
(死者2人、負傷者4人) |
|
3/8 |
化学消防ポンプ自動車(いすゞ TXG-101型)を八女消防署に配置 |
6/14 |
八女郡星野村樋下、崖崩れにより家屋倒壊、生き埋め事故(負傷者4人) |
|
4/1 |
消防本部(署)新庁舎移転 |
7/5 |
八女郡立花町大字下辺春(漆谷)、崖崩れ
(死者2人、負傷者2人) |
|
4/4 |
第2代消防長 飯野 健久氏 就任 消防本部(署)新庁舎落成式 |
|
|
|
7/21 |
毎月1日を「防火の日」として制定 |
|
|
|
|
|
|
|
1973
昭和48年 |
3/28 |
消防無線(VHF)移動局20局に増設、各車両に積載完了 |
3/8 |
福岡県北九州市済生会八幡病院火災
(死者13人、負傷者3人) |
|
3/29 |
救急車(トヨタH18V型)を広川分署、星野分駐所に配置 |
3/20 |
八女郡黒木町大字今、林野火災で23.1ha焼失 |
|
5/15 |
救助工作車(トヨタ RK45改型 立花町寄贈)を八女消防署に配置 |
11/29 |
熊本県熊本市大洋デパート火災
(死者103人、負傷者121人) |
|
5/17 |
救助用ボート2艘、八女消防署に配置 |
|
|
|
9/18 |
毎月15日を「広報の日」として制定 |
|
|
|
9/19 |
消防ポンプ自動車(トヨタ FJ45改型)を広川分署に配置 |
|
|
|
11/1 |
高速道路供用開始に伴い同道路内の救急業務を開始
(八女~久留米) |
|
|
|
11/5 |
消防長専用指揮車(日産 グロリア 牛島康夫氏寄贈)を八女消防署に配置 |
|
|
|
12/1 |
救急車(トヨタRH18V型 三角機工KK寄贈)を八女消防署に配置 |
|
|
|
12/4 |
救急車を矢部分駐所に配置 |
|
|
|
|
|
|
|
1974
昭和49年 |
3/4 |
高速道路専用救急車(トヨタ RH18V型 日本道路公団寄贈)を八女消防署に配置 |
11/9 |
東京湾浦賀水道タンカー第10雄洋丸衝突炎上事故
(死者33人、負傷者34人) |
|
9/10 |
消防職員93名に増員 |
12/18 |
岡山県倉敷市三菱石油(株)水島製油所重油流出事故 損害額500億円 |
|
|
|
|
|
1975
昭和50年 |
3/30 |
救急一斉指令装置(C型)を八女消防署に配置 |
3/23 |
広川町大字日吉、木毛工場火災で800㎡焼失 |
|
9/24 |
日本消防協会会長 笹川 良一氏 来庁 |
|
|
|
|
|
|
|
1976
昭和51年 |
2/18 |
救助工作車(日産 C240R改型)を八女消防署に配置 |
6/24 |
広川町大字水原(梯)、広川防災ダムに普通ライトバンが転落(死者2人) |
|
12/1 |
救急車(日産 エコー3B級GC240型)を八女消防署に配置 |
10/29 |
10/29 山形県酒田市酒田市大火
(死者1人、負傷者1,003人、1,774棟焼失) |
|
12/20 |
指令車(トヨタ MJ型)を八女消防署に配置 |
|
|
|
|
|
|
|
1977
昭和52年 |
6/1 |
消防本部総務課、警防課に加え予防課を新設 |
3/25 |
福岡県北九州市貫山山林火災
(消防職員5名殉職、負傷者1人) |
|
12/28 |
消防ポンプ自動車(いすゞTLD-44型)を八女消防署に配置 |
9/16 |
八女市大字亀ノ甲、高等学校火災により517㎡焼失 |
|
|
|
10/22 |
八女郡黒木町大字笠原、小学校火災により526㎡焼失 |
|
|
|
|
|
1978
昭和53年 |
12/17 |
救急車(トヨタH・RH42VB型 福岡県共済農業協同組合連合会寄贈)を八女消防署に配置 |
3/10 |
新潟県新潟市今町会館ビル火災
(死者11人、負傷者2人) |
|
12/20 |
水槽付消防ポンプ自動車(日野 KL525D改造)を八女消防署に配置 |
6/1 |
広川町大字新代、建物火災 (3人焼死) |
|
|
|
6/12 |
1978年宮城県沖地震 M7.4
(死者28人、負傷者11,028人) |
|
|
|
|
|
1979
昭和54年 |
|
|
5/25 |
八女市大字本町、建物火災により倉庫及び木工作業大型車両10台焼失 |
|
|
|
6/29 |
八女郡黒木町大字木屋(神露渕)、鉄砲水により家屋倒壊 (死者1人) |
|
|
|
7/11 |
静岡県静岡市東名高速道、日本坂トンネル内で玉突き衝突 車両189台炎上
(死者7人、負傷者2人) |
|
|
|
|
|
1980
昭和55年 |
6/3 |
第3代消防長 小峰 晃氏 就任 |
8/16 |
静岡県静岡市静岡駅前ゴールデン街ガス爆発事故
(死者15人、負傷者222人) |
|
11/6 |
全国消防長会救急委員会を八女市において開催 |
11/20 |
栃木県藤原市川治温泉プリンスホテル火災
(死者45人、負傷者22人) |
|
11/25 |
救急車(日産 J-FPGE23型 福岡県共済農業協同組合連合会寄贈)を矢部分駐所に配置 |
|
|
|
|
|
|
|
1981
昭和56年 |
1/23 |
救急車(日産 GC240型)を輸送車に改造 |
6/6 |
八女郡黒木町大字北大淵(空室)、林野火災により23.4ha焼失 |
|
4/1 |
消防職員97名に増員 |
|
|
|
7/30 |
消防ポンプ自動車(トヨタ FJ60V型)を立花分駐所に配置 |
|
|
|
10/1 |
通信業務の専従化(6名) |
|
|
|
12/22 |
消防ポンプ自動車(日産 JG160型)を黒木分署に配置 |
|
|
|
|
|
|
|
1982
昭和57年 |
1/1 |
黒木分署を八女東消防署へ昇格、これに伴い、上陽、星野、矢部分駐所を分署に昇格 |
2/8 |
東京都千代田区ホテルニュージャパン火災
(死者33人、負傷者34人) |
|
2/27 |
救急車(日産 J-FPGE23型)を上陽分署に配置
救急車(トヨタ RH18V型)を八女消防署に配置
救急車(トヨタ MS56型)を八女東消防署に配置 |
2/9 |
東京都羽田沖日航機墜落事故
(死者24人、負傷者147人) |
|
4/1 |
消防職員101名に増員 |
7/23~7/24 |
長崎豪雨 (死者345人、負傷者661人) |
|
9/15 |
八女消防本部に音楽愛好会発足(レッドファイヤーズ) |
|
|
|
12/24 |
消防ポンプ(いすゞ CD-1型)自動車を星野分署に配置 |
|
|
|
|
|
|
|
1983
昭和58年 |
3/7 |
119番回線を本部指令室へ集中化 |
2/14 |
八女郡黒木町大字大淵(汐波)、林野火災により16.45ha焼失 |
|
4/1 |
第4代消防長 冨森 宰氏 就任 |
5/26 |
日本海中部地震 M7.7
(死者104人、負傷者324人) |
|
8/18 |
救急車(トヨタ L-H71VB型 (財)日本消防協会寄贈)を星野分署に配置 |
10/3 |
東京都三宅村三宅島噴火 340棟全壊 |
|
10/1 |
管内初の少年消防クラブを組織
(黒木町少年消防クラブ) |
11/22 |
静岡県掛川市つま恋プロパンガス爆発事故
(死者14人、負傷者27人) |
|
10/20 |
防火の花「ひまわり」を制定 |
|
|
|
11/15 |
広報車(トヨタ E-YH61G改型 (財)日本防火協会寄贈)を八女消防署に配置 |
|
|
|
11/21 |
消防ポンプ自動車(いすゞ CD-1型)を矢部分署に配置 |
|
|
|
12/1 |
管内初の幼年消防クラブを組織(福島幼稚園、さかえ幼稚園、西勝寺幼稚園、八女津広川幼稚園幼年消防クラブ) |
|
|
|
|
|
|
|
1984
昭和59年 |
1/30 |
八女消防本部シンボルマーク制定 訓練塔落成 |
1/18 |
福岡県高田町三井三池有明炭鉱内火災
(死者83人、負傷者16人) |
|
2/1 |
管内初の婦人防火クラブ組織結成(上陽町婦人防火クラブ) |
8/22 |
台風10号襲来、暴風により家屋倒壊等の被害続出 |
|
2/15 |
輸送車(三菱 BH214型)を八女消防署に配置 |
|
|
|
3/5 |
指令車(トヨタクラウンDX)を八女東消防署に配置 |
|
|
|
3/26 |
徽章制定(公募により矢部村深井正金氏の作品を採用) |
|
|
|
5/2 |
署員に受令機を貸与 |
|
|
|
5/23 |
福岡県総合防災訓練を八女市矢原において実施 |
|
|
|
11/22 |
消防ポンプ自動車(いすゞ CD-1型)を広川分署、上陽分署に配置 |
|
|
|
11/24 |
第1回防火大行進(幼年、少年消防クラブ)を実施 |
|
|
|
11/28 |
貨物車(マツダ M-SDEAT)を八女消防本部へ配置 |
|
|
|
12/19 |
救急車(トヨタ RH18V2B型)を八女消防署、広川分署に配置 |
|
|
1985
昭和60年 |
5/13 |
防火の木「サンゴ樹」を制定 |
5/6 |
東京都三宅村柿の木坂タンクローリー火災
(負傷者1人) |
|
5/25 |
「八女消防の歌」を制定 |
8/12 |
群馬県御巣鷹山中日本航空ジャンボ機 墜落事故 (死者520人、負傷者4人) |
|
7/19 |
優良消防本部として日本防火協会長表彰を受賞 |
|
|
|
7/20 |
サマーフェスティバル「住民と消防の集い」を開催(20周年記念行事) |
|
|
|
9/23 |
「消防チビッコ広場」を開催(20周年記念行事) |
|
|
|
10/13 |
八女消防本部開設20周年記念式典を開催(10/6から10/13まで消防展開催) |
|
|
|
11/15 |
水槽付消防ポンプ自動車(三菱 P-FK416F改)を八女東消防署に配置 |
|
|
1986
昭和61年 |
1/23 |
救急車(日産L-FPGF23(社)日本自動車工業会寄贈)を八女東消防署に配置 |
2/11 |
静岡県東伊豆町伊豆熱川温泉・ホテル大東館火災
(死者24人) |
|
8/17 |
‘86消防フェスティバルを開催(グリーンピア八女) |
11/15 |
東京都大島町伊豆大島三原山噴火災害
全島民避難 |
|
8/22 |
電源照明車(いすゞP-NHR55E改 (財)日本消防協会寄贈)を八女消防署に配置 |
|
|
|
11/20 |
第1回上級防火管理者講習会を実施 |
|
|
|
11/27 |
化学消防ポンプ自動車(三菱 P-FK416改)を八女消防署に配置 |
|
|
|
12/2 |
救急車(日産L-FHGH24 福岡県共済農業協同組合連合会寄贈)を立花分署に配置 |
|
|
1987
昭和62年 |
4/1 |
八女消防本部音楽隊発足 |
1/12 |
八女市大字蒲原、国道 442号線大型バスと普通乗用車の正面衝突事故(死者1人、負傷者19人) |
|
9/15 |
八女消防本部音楽隊第1回定期演奏会をグリーンピア八女において開催 |
6/6 |
東京都東村山市特別老人ホーム松寿園火災
(死者17人、負傷者25人) |
|
11/12 |
母と子の防火全国大会(石川県金沢市)において、黒木町少年消防クラブが表彰受賞 |
8/24 |
八女郡黒木町大字大淵、日向神ダムの堰堤岩盤崩壊、通勤中の普通乗用車直撃(死者1人) |
|
11/28 |
救助工作車(日野 レンジャー)を八女消防署に配置 |
12/16 |
八女市大字今福、6人搭乗のヘリコプターが飛行中、ブドウ畑に不時着、負傷者なし |
|
12/5 |
消防技術発表会を八女市北部スポーツ公園において実施 |
|
|
1988
昭和63年 |
2/20 |
第1回八女地区幼年消防クラブ大会を市町村会館において開催 |
12/25 |
ハンググライダー行方不明者大捜索、耳納連峰より飛び立ったハンググライダーが行方不明となり、消防署・団、警察、自衛隊による大捜索の結果、50時間ぶりに足を負傷しているところを救出 |
|
3/9 |
自治体消防制度40周年記念全国消防剣道大会に当消防本部職員1名が出場 |
|
|
|
8/19 |
八女地区少年消防クラブ、糸島少年消防クラブ合同の夏季研修会をグリーンピア八女において開催 |
|
|
|
8/20 |
救急車(日産 L-FHG24 (財)日本消防協会寄贈)を八女消防署に配置 |
|
|
|
9/15 |
八女消防本部音楽隊第2回定期演奏会をグリーンピア八女において実施 |
|
|
|
10/5 |
指令車(トヨタクラウン)を八女東消防署に配置 |
|
|
|
11/12 |
第3回消防技術発表会を黒木町(元矢部線黒木駅跡)において実施 |
|
|
|
11/22 |
ミス消火コンテスト開催 |
|
|
|
11/30 |
消防ポンプ自動車(三菱 P-FE337B)を立花分署に配置 |
|
|
1989
平成元年 |
2/28 |
山林火災用空中消火バケット4基、消火液混合機一式、小型動力ポンプ2台を八女東消防署に配置 |
8/24 |
東京都江東区超高層マンション・スカイシティ南砂火災(負傷者6人) |
|
10/28 |
消防技術発表会を上陽町(元矢部線北川内駅跡)において実施 |
10/6 |
八女市大字室岡、危険物施設火災により屋外タンク3基、タンクローリー1台焼失 |
|
11/9 |
レディース消火コンテスト開催 |
|
|
|
11/24 |
救急車(日産 L-FHGH24 福岡県共済農業協同組合連合会寄贈)を八女消防署に配置 |
|
|
|
11/25 |
梯子車(30m級 三菱P-FP418J)を八女消防署に配置 |
|
|
1990
平成2年 |
5/26 |
福岡県総合防災訓練を八女市矢原において実施 |
3/18 |
兵庫県尼崎市長崎屋尼崎店火災
(死者15人、負傷者6人) |
|
9/15 |
第4回八女消防本部音楽隊定期演奏会を黒木町グリーンピア八女において開催 |
7/2 |
集中豪雨による大水害発生 7.2水害
当地に甚大な被害を与える
(負傷者9人、住宅全半壊53棟、床上床下浸水846棟) |
|
10/20 |
八女消防本部開設25周年記念式典を八女文化会館において開催 |
6/24 ~7/4 |
低気圧による豪雨 (死者27人、負傷者81人) |
|
11/1 |
防災講演会(上級防火管理者講習会)開催 |
|
|
|
11/10 |
消防技術発表会を広川町(広川町中核工業団地)において実施 |
|
|
1991
平成3年 |
2/28 |
消防通信指令システム(NECⅡ型)運用開始 |
5/14 |
滋賀県水口町信楽高原鉄道列車正面衝突事故
(死者42人、負傷者428人) |
|
4/4 |
八女市少年消防クラブ消防庁長官表彰楯受賞 記念式典を八女文化会館において開催 |
6/3 |
長崎県島原市・深江町雲仙普賢岳火砕流災害
(死者40人、行方不明者3人、負傷者9人) |
|
7/1 |
防災講演会を市町村会館において開催 |
9/14 |
台風17号襲来、当地に甚大な被害を与える
(死者1人) |
|
10/26 |
消防音楽フェア(八女消防本部音楽隊発足10周年記念)を市町村会館で開催 |
9/27 |
台風19号襲来、当地に甚大な被害を与える |
|
11/9 |
第6回消防技術発表会を八女市(北部スポーツ公園)において実施 |
9/12
~9/28 |
台風第17号・第18号・第19号による暴風雨
(死者84人、行方不明者2人、負傷者3,133人) |
|
11/11 |
防災研修車(三菱ふそうU-MK517J八女地区防災協会寄贈)を八女消防本部に配置 |
|
|
1992
平成4年 |
3/1 |
消防通信指令情報システム(NECⅡ型)第二次工事及び、災害弱者緊急通報システム運用開始 |
5/12 ~5/13 |
八女郡星野村河川流域 風倒木による二次災害防止対策のため、河川流域の風倒木撤去作業実施 |
|
3/18 |
インドネシア国際消防視察団来署 |
6/7 |
八女郡矢部村河川流域 風倒木による二
次災害防止対策のため、河川流域の風倒木 |
|
3/24 |
レディース消火コンテストを黒木町民グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
4/1 |
消防職員109人に増員 |
|
|
|
4/21 |
山林防火対策会議を開催(「1991年9月の台風17号、19号被害地域二次災害防止対策要綱」を策定) |
|
|
|
5/11 |
天皇、皇后両陛下行幸啓警備 |
|
|
|
6/10 |
救急波無線(復信方式)全局運用開始 |
|
|
|
8/19 |
化学消防ポンプ自動車(日野 U-FD3HGAA(社)日本損害保険協会寄贈)を広川分署に配置 |
|
|
|
9/1 |
防災講演会を市町村会館において開催 |
|
|
|
12/19 |
水槽付消防ポンプ自動車(日野 U-GD3HG)を八女消防署に配置 |
|
|
1993
平成5年 |
2/5 |
救急車(日産E-AEGE24 福岡県共済農業協同組合連合会寄贈)を矢部分署に配置 |
1/15 |
釧路沖地震 M7.8 (死者2人、負傷者967人)
|
|
3/12 |
第6回八女消防本部音楽隊定期演奏会を黒木小学校において開催 |
2/1 |
八女市大字本、放火による住宅火災
(死者2人、負傷者1人) |
|
3/17 |
中国蘇州市へ八女消防本部に配備した消防車・救急車各1台を寄贈 |
7/12 |
北海道南西沖地震 M7.8(死者202人、行方不明者28人、負傷者323人) |
|
4/1 |
消防職員112人に増員 |
7/~8/ |
記録的な冷夏、多雨 |
|
4/15 |
中国蘇州市へ八女消防本部消防技術指導員を派遣 |
|
|
|
9/8 |
”救急フォーラム’93八女「よりよき救急業務をめざして」を八女文化会館において開催 |
|
|
|
9/18 |
指令車(日産 E-WY30改)を八女消防署に配置 |
|
|
|
10/30 ~11/3 |
「消防展」を黒木町開発センターにおいて開催 (自治体消防制度発足45周年記念行事) |
|
|
|
11/7 |
黒木町婦人防火クラブ員による軽可搬ポンプ操法大会開催 |
|
|
|
12/2 |
八女市総合体育館グラウンドにおいて、「八女地区幼年・婦人防火大会」(レディース消火コンテスト)開催 |
|
|
1994
平成6年 |
2月 |
救急車を上陽分署に配置 |
4/26 |
愛知県名古屋空港中華航空機墜落炎上事故
(死者246人、負傷者7人) |
|
3/23 |
第7回八女消防本部音楽隊定期演奏会を八女市立長峰小学校において開催 |
6/27 |
長野県松本市松本サリン事件
(死者7人、中毒症79人) |
|
3/24 |
応急手当普及啓発活動推進のため全署員が応急手当指導員の認定証を取得 |
10/4 |
北海道東方沖地震 M8.2 (負傷者437人) |
|
3/29 |
救急車(日産 キャラバンE-FEGE24)を上陽分署に配置 |
12/21 |
福島県福島市飯坂温泉若喜旅館火災
(死者5人、負傷者3人) |
|
4/1 |
消防職員113人に増員 |
|
|
|
6/21 |
中国蘇州市滄浪区訪日団八女消防本部視察 |
|
|
|
7/8 |
中国蘇州市友好都市交流代表団八女消防本部視察 |
|
|
|
10/30 |
「住宅防火、防災ビジョン’21八女」を市町村会館、八女公園において開催 |
|
|
1995
平成7年 |
2/7 |
阪神・淡路大震災災害救援活動のため隊員7名と救助工作車1台、指令車1台を派遣 |
1/17 |
阪神・淡路大震災 M7.3
(死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人) |
|
3/1 |
八女消防本部開設30周年記念「第2回八女地区幼年・婦人防火大会」を上陽町春の山公園において開催 |
2/11 |
八女市大字忠見、国道442号線カーブにおいて、5人乗車の普通乗用車が電柱に衝突(死者3人、負傷者2人) |
|
3/16 |
消防ポンプ自動車(三菱 U-FG538C6WF改)を八女東消防署、星野分署に配置 |
3/20 |
東京都地下鉄サリン事件
(営団地下鉄日比谷線、丸ノ内線、千代田線)
(死者12人、負傷者5,642人) |
|
3/21 |
八女ロータリークラブより広報車の寄贈 |
|
|
|
3/25 |
八女消防本部開設30周年記念メモリアルコンサート(第8回八女消防本部音楽隊定期演奏)を市町村会館において開催 |
|
|
|
3/28 |
高規格救急車(日産 E-FEGE24改)を八女消防署に配置 |
|
|
|
4/1 |
第5代消防長 安德 幸長氏 就任 消防職員114人に増員 |
|
|
|
10/19 |
八女消防本部開設30周年記念式典を八女文化会館において開催 |
|
|
|
11/30 |
八女消防本部初の救急救命士誕生 |
|
|
1996
平成8年 |
10/27 |
第1回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
6/13 |
福岡市福岡空港ガルーダ・インドネシア航空機火災
(死者3人、負傷者108人) |
|
11/13 |
’96八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
11/8 |
八女市岩戸山歴史資料館復元施設火災 |
|
12/25 |
消防ポンプ自動車(トヨタKC-BU172)を上陽分署、矢部分署に配置 |
12/6 |
長野県小谷村蒲原沢土石流災害
(死者13人、行方不明者1人、負傷者8人) |
1997
平成9年 |
6/5 |
福岡県総合防災訓練を八女市矢原において実施 |
|
|
|
10/11 |
第2回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
|
11/7 |
’97八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
11/9 |
聴覚障害者用緊急ファクシミリ運用開始 |
|
|
1998
平成10年 |
3/27 |
救急車(日産 E-FEGE24)を広川分署に配置 |
|
|
|
9/9 |
「救急フェア’98in八女」を黒木町山村開発センターにおいて開催 |
|
|
|
11/6 |
’98八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
12/2 |
八女ライオンズクラブより八女地区防火委員会へ少年消防クラブ制服の寄贈(170着) |
|
|
|
12/13 |
第3回八女地区防火防災少年剣道大会を西日本短期大学付属高等学校記念館において開催 |
|
|
1999
平成11年 |
1/3 |
高規格救急車(日産 E-ALWE50改)を八女東消防署に配置 |
9/30 |
茨城県東海村(株)JCOウラン加工施設臨界事故
(死者2人) |
|
3/5 |
救急車(日産 E-FEGE24)を立花分署に配置 |
|
|
|
6/6 |
第1回八女地区総合防災訓練を黒木町グリーンピア八女において実施 |
|
|
|
9/9 |
「救急フェア’99in八女」を市町村会館において開催 |
|
|
|
10/9 |
第4回八女地区防火防災少年剣道大会を西日本短期大学付属高等学校記念館において開催 |
|
|
|
11/5 |
「’99八女地区防災フェア」を八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
2000
平成12年 |
1/17 |
「防災とボランティアの日」訓練を八女市べんがら村において実施 |
3/31~H13 5/28 |
北海道有珠山噴火 |
|
2/16 |
化学消防ポンプ自動車(日産 KK-FK61HGX)を広川分署に配置 |
|
|
|
4/1 |
第6代消防長 井手 大三郎氏 就任 |
9/11~9/12 |
秋雨前線と台風第14号に伴う大雨・東海豪雨
(死者10人、負傷者115人) |
|
6/11 |
八女地区総合防災訓練を八女市鵜池明治乳業建設予定地において実施 |
|
|
|
6/27 |
高規格救急車(トヨタ GE-VCH28S)を広川分署に配置 |
|
|
|
9/8 |
「救急の日2000~プレホスピタルを考える~」を清水町商店街駐車場、寿屋駐車場において実施 |
|
|
|
11/9 |
第5回八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
11/11 |
八女消防本部開設35周年記念誌「八女の消防2000」を発行 |
|
|
|
12/9 |
第5回八女地区防火防災少年剣道大会を西日本短期大学付属高等学校記念館において開催 |
|
|
|
12/13 |
林野火災工作車(日産 KK-AKS71GR)を八女東消防署に配置 |
|
|
2001
平成13年 |
1/17 |
「防災とボランティアの日」訓練を黒木町基幹集落センターにおいて実施 |
5/16 |
八女郡星野村池ノ平林野火災29.29ha焼失 |
|
2/1 |
八女消防本部マスコットキャラクター「ラブ」制定(開設35周年記念) |
9/1 |
東京都新宿区新宿歌舞伎町ビル「明星56ビル」火災 (死者44人) |
|
3/13 |
消防ポンプ自動車(三菱 KK-FE53EB改)を広川分署に配置 |
|
|
|
4/1 |
消防職員(女性消防吏員1名含む)114名体制 |
|
|
|
6/9 |
八女地区防災協会設立40周年記念講演会を市町村会館において開催 |
|
|
|
9/1 |
八女地区総合防災訓練を上陽町春の山公園において実施 |
|
|
|
9/5 |
「救急の日」の行事とともに「婦人防火クラブ員救急講習会」を八女市べんがら村において開催 |
|
|
|
10/16 |
救助工作車(日野 KK-GD1JGDA)を八女消防署に配置 |
|
|
|
12/8 |
第6回八女地区防火防災少年剣道大会を西日本短期大学付属高等学校記念館において開催 |
|
|
2002
平成14年 |
1/17 |
「防災とボランティアの日」訓練を八女市福島八幡宮及び白壁の町並み一帯で実施 |
10/1 |
長崎県長崎市豪華客船ダイヤモンド・プリンセス火災 |
|
4/18 |
第24回福岡県消防職員意見発表会において当消防本部職員が優秀賞受賞 |
12/26 |
八女郡矢部村下御側の工事現場で土砂崩れ
(死者1人、負傷者1人) |
|
9/9 |
「救急フェア2002in八女」をゆめタウンにおいて開催 |
|
|
|
11/8 |
第7回八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
12/7 |
第7回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2003
平成15年 |
1/19 |
「防災とボランティアの日」訓練を黒木町黒木中学校で実施 |
7/5 |
八女市大字岩崎養鶏場火災 3,906㎡焼失 |
|
1/21 |
高規格救急車(トヨタ TC-VCH38S)を上陽分署に配置 |
8/14~9/27 |
三重県多度町三重ごみ固形化燃料(RDF)発電所火災(消防職員2名殉職、負傷者1人) |
|
3/8 |
八女消防本部音楽隊20周年記念演奏会を市町村会館において開催 |
9/26 |
北海道2003年十勝沖地震 M8.0 (行方不明者2人、負傷者849人) |
|
3/27 |
広川町少年消防クラブ県知事表彰 |
|
|
|
4/1 |
消防職員増員117名体制
八女消防本部ホームページ開設 |
|
|
|
8/31 |
平成15年度八女地区総合防災訓練を広川町中核工業団地において実施 |
|
|
|
9/13 |
「救急の日のつどい2003」を市町村会館において開催 |
|
|
|
9/25 |
高規格救急車(日産 TC-FPWGE50改)を八女消防署に配置 |
|
|
|
10/15 |
消防ポンプ自動車(三菱 KK-FG72EC)を立花分署に配置 |
|
|
|
11/7 |
第8回八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
12/6 |
第8回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2004
平成16年 |
1/17 |
「防災とボランティアの日」訓練を星野村総合保健福祉センターそよかぜにおいて実施 |
3/16 |
八女市唐人町15棟の火災1,082.4㎡焼失
(負傷者3人) |
|
3/25 |
立花町少年消防クラブ県知事表彰 |
10/23 |
新潟県新潟中越地震 M6.8
(死者67人、負傷者4,805人) |
|
3/26 |
広川町少年消防クラブ全国少年消防クラブ運営指導協議会長表彰(消防庁長官)
高規格救急車(日産 TC-FPWGE50)を立花分署に配置 |
12/13 |
埼玉県さいたま市大型量販店ドン・キホーテ浦和花月店火災 (死者3人、負傷者8人) |
|
4/1 |
第7代消防長 永野 住男氏 就任 消防職員増員120名体制 |
|
|
|
9/11 |
「救急の日のつどい2004」を黒木町山村開発センターにおいて開催 |
|
|
|
11/5 |
第9回八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
12/4 |
第9回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2005
平成17年 |
1/17 |
「防災とボランティアの日」訓練を立花町体育館一帯において実施 |
4/25 |
JR西日本福知山線脱線転覆事故
(死者107人、負傷者549人) |
|
2/17 |
矢部村婦人防火クラブ日本消防協会長表彰 |
5/21 |
八女市矢部村林野火災 426a 焼失
(消防職員1名殉職) |
|
3/28 |
水槽付消防ポンプ自動車(日野 PB-FD7JEFA)を八女消防署に配置 |
11/20 |
八女市立花町三ノ瀬で普通ワゴンとマイクロバスの事故により救助
(死者5人、負傷者3人) |
|
8/28 |
八女地区総合防災訓練を矢部村民グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
11/9 |
第10回八女地区防災フェアを八女市総合体育館グラウンドにおいて開催 |
|
|
|
12/3 |
第10回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2006
平成18年 |
3/27 |
立花町少年消防クラブ消防庁長官表彰 |
1/8 |
長崎県大村市認知症高齢者グループホーム「やすらぎの里さくら館」火災
(死者7人、負傷者3人) |
|
4/1 |
第8代消防長 井上 敏廣氏 就任 消防職員増員122名体制 |
2/21 |
八女市本荒尾火工、半製品花火火災
(死者1人) |
|
9/9 |
救急フェアをゆめタウン八女店において開催 |
|
|
|
10/28 |
第38回九州地区消防剣道大会(鹿児島県)において、団体13連覇達成 |
|
|
|
11/15 |
八女地区安心安全研修会を八女市文化会館において開催 |
|
|
|
12/2 |
第11回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2007
平成19年 |
3/26 |
矢部村少年消防クラブ消防庁長官表彰 |
1/20 |
兵庫県宝塚市カラオケボックス火災
(死者3人、負傷者5人) |
|
5/12 |
八女消防本部職員互助会「家族の集い」を開催 |
7/16 |
新潟県中越沖地震 M6.8
(死者15人、負傷者2,345人) |
|
8/8 |
指令車(日産 CBA-NT30)を八女東消防署に配置 |
|
|
|
9/1 |
八女地区総合防災訓練を八女市忠見 北部スポーツ公園一帯において開催 |
|
|
|
9/11 |
八女市安心安全研修会を八女市文化会館において開催 |
|
|
|
12/1 |
第12回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2008
平成20年 |
3/25 |
八女市少年消防クラブ福岡県知事表彰 |
|
|
|
4/1 |
第9代消防長 原野 利男氏 就任 |
|
|
|
9/9 |
「救急の日」のイベントをゆめタウン八女店において開催 |
|
|
|
11/14 |
八女地区安心安全研修会を八女市農業活性化センターにおいて開催 |
|
|
|
12/1 |
第13回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2009
平成21年 |
2/13 |
八女郡矢部村無火災3年達成 |
3/17 |
群馬県渋川市老人ホーム「静養ホームたまゆら」火災 (死者10人、負傷者1人) |
|
2/19 |
高規格救急車(トヨタ CBF-TRH226S)を八女東消防署に配置 |
|
|
|
2/25 |
指令車(日産 CBA-TNT31)を八女消防署に配置 |
|
|
|
4/1 |
第10代消防長 中園 辰博氏 就任 |
|
|
|
8/29 |
八女地区総合防災訓練を黒木町豊岡運動場において実施 |
|
|
|
12/16 |
八女東消防署矢部分署新庁舎開庁式 |
|
|
2010
平成22年 |
2/10 |
高規格救急車(トヨタ CBF-TRH226S)を矢部分署に配置 |
3/13 |
北海道札幌市北区グループホーム「みらいとんでん」火災 (死者7人、負傷者2人) |
|
3/10 |
消防ポンプ自動車(日野 BDG-XZU378M)を八女東消防署に配置 |
10/26 |
八女市星野村茅原山中捜索、救助
(負傷者1人、行方不明者1人) |
|
8/4 |
ドクターヘリ救急事故想定訓練を矢部村において実施 |
|
|
|
9/9 |
「平成22年度救急防災フェア」をゆめタウン八女店において開催 |
|
|
|
11/17 |
高規格救急車(トヨタ CBF-TRH226S)を星野分署に配置 |
|
|
|
12/4 |
第14回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2011
平成23年 |
3/14 |
東日本大震災災害救援活動のため、緊急消防援助隊福岡県隊として消火隊1隊5名を被災地へ派遣 |
3/11 |
東日本大震災 M9.0
(死者18,703人、行方不明者2,674人負傷者6,220人) |
|
8/27 |
八女地区総合防災訓練を八女市立花運動場において実施 |
7/25 |
八女市星野村長尾水難事故 (死者2人) |
|
12/3 |
第15回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
|
12/16 |
高規格救急車(日産 CBF-FPWGE50改)を広川分署に配置 |
|
|
2012
平成24年 |
2/17 |
消防ポンプ自動車(日野 SKG-XZU685M)を星野分署に配置 |
3/20 |
南関ICから八女IC上り線乗用車4台と4トントラック事故 (死者3人、負傷者9人) |
|
4/1 |
第11代消防長 江島 憲一氏 就任 |
5/13 |
5/13 広島県福山市ホテルプリンス火災
(死者7人、負傷者3人) |
|
9/22 |
八女地区消防フェスタ2012を八女観光物産館「ときめき」及び鉄道記念公園において開催 |
7/11~7/14 |
平成24年7月九州北部豪雨
(死者30人、行方不明者2人、負傷者27人) |
|
11/8 |
八女市矢原において福岡県消防相互応援協定筑後地域集結訓練及び福岡市消防局航空隊連携訓練を実施 |
7/14 |
九州北部豪雨により当地に甚大な被害を与える
(死者2人、負傷者10人) |
|
11/14~11/15 |
平成24年度九州地区消防音楽隊演奏技術指導会を八女市民会館「おりなす八女」で開催 |
|
|
|
12/1 |
第16回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
|
12/4 |
高規格救急車(日産 CBF-FPWGE50改)を上陽分署に配置 |
|
|
|
12/5 |
梯子車(日野 QKG-FH1ALAA改)を八女消防署に配置 |
|
|
2013
平成25年 |
3月 |
平成24年7月九州北部豪雨災害誌発行 |
2/8 |
長崎県長崎市認知症高齢者グループホーム「ベルハウス東山手」火災
(死者4人、負傷者8人) |
|
3/2 |
1日消防長(ロンドンパラリンピック金メダリスト 安達 阿記子さん) |
10/11 |
福岡県福岡市博多区安部整形外科火災
(死者10人、負傷者5人) |
|
4/1 |
VSAT(可搬型衛星地球局)運用開始 |
11/29 |
八女市忠見マイクロバスとトラックの事故
(負傷者12人) |
|
5/30 |
資機材搬送車(トヨタ PB-XZU388)を八女消防署に配置 |
|
|
|
9/21 |
八女消防本部職員互助会にて消防ふれあい広場を鉄道記念公園において開催 |
|
|
|
9/29 |
平成25年八女地区総合防災訓練を広川町ローム・アポロ株式会社において実施 |
|
|
|
12/7 |
第17回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2014
平成26年 |
1/21 |
高規格救急車(日産 CBF-FPWGE50改)を八女消防署に配置 |
7/30~8/26 |
平成26年8月豪雨(中国、四国、東海、近畿地方で豪雨が発生。広島県広島市では1 時間、3 時間及び24 時間降水量の値が観測史上1 位の値を更新し、大規模な土砂災害が発生した。)(死者88 名、負傷者143 名、住家の全壊223 戸他被害多数) |
|
2/28 |
化学消防ポンプ自動車(日野 SDG-GD7JGAA改)を広川分署に配置 |
9/27 |
御嶽山噴火(長野県と岐阜県の間に位置)
(死者57人、行方不明者6人、負傷者69人) |
|
3/3 |
1日消防長(FM八女で生放送) |
10月 |
台風18号、19号に伴う大雨
(死者9人、行方不明者1人、負傷者168人) |
|
9/9 |
平成26年度救急功労者表彰を当消防本部職員が受賞 |
11/22 |
長野県北部地震 M6.7(負傷者46人) |
|
9/20 |
八女地区消防フェスタ2014を八女観光物産館「ときめき」及び八女伝統工芸館西側駐車場において開催 |
12月 |
北・東日本の日本海側山沿いを中心に豪雪
(死者73人、負傷者972人) |
|
11/11 |
高規格救急車(トヨタ CBF-TRH226S)を立花分署に配置 |
|
|
|
11/22 |
平成26年度緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練を八女市矢原において実施 |
|
|
|
12/3 |
消防ポンプ自動車(日野 TKG-XZU685M)を矢部分署に配置 |
|
|
|
12/6 |
第18回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2015
平成27年 |
3/6 |
1日消防長(八女市観光大使 馬場姉妹(美雅さん、敬子さん)) |
5/17 |
川崎市 簡易宿泊所火災
(死者11人、負傷17人) |
|
3/17 |
八女市上陽町において福岡市消防局航空隊との合同訓練を実施 |
7/26 |
東京都調布飛行場近隣住宅地における小型飛行機の墜落火災(死者3人、負傷者5人) |
|
5/18 |
團伊玖磨記念「筑後川」IN八女2015がおりなす八女にて開催され、八女消防本部音楽隊及び職員も参加 |
9/9~9/11 |
平成27年9月関東・東北豪雨
(死者20人、負傷者82人) |
|
10/1 |
「八女消防本部開設50周年記念誌」を発行 |
10/8 |
広島市飲食店火災(死者3人、負傷者3人) |
|
10/4 |
八女市春の山公園において平成27年八女地区総合防災訓練を実施 |
|
|
|
11/15 |
広川町町制60周年記念事業として「広川町防火防災フェア」が広川町役場で開催 |
|
|
|
12/6 |
第19回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
|
12/10 |
化学消防ポンプ自動車(日野 SDG-GD7JGAA)を八女消防署に配置 |
|
|
|
12/17 |
消防ポンプ自動車(日野 TKG-XZU685M)を上陽分署に配置 |
|
|
2016
平成28年 |
4/14~4/27 |
熊本地震災害救援活動のため、緊急消防援助隊福岡大隊として救急隊1隊、後方支援隊1隊を交代で第5次隊まで計26名派遣 |
1月 |
平成28年1月集中豪雪 |
|
9/17 |
八女伝統工芸館において八女地区消防フェスタ2016、八女民俗資料館において筑後地域救命講習会を開催 |
1/15 |
軽井沢スキーバス転落事故
(死者15人、負傷者26人) |
|
11/11 |
救助工作車(日野 SDG-GX7JGAA改)を八女消防署に配置 |
4/14、16 |
熊本地震 震度7を観測する地震が2回発生
(死者267人、負傷者2,804人) |
|
12/1 |
林野火災工作車(日野 TKG-XZU675M)を八女東消防署に配置 |
4/22 |
神戸市の新名神高速道路有馬川橋橋桁落下事故
(死者2人、負傷者8人) |
|
12/4 |
第20回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
9/28 |
八女市新庄いおいて竜巻による家屋被害が発生 |
|
|
|
11/8 |
博多駅前道路陥没事故 |
|
|
|
12/22 |
糸魚川市大規模火災 約30時間続いた火災
(負傷者17人、被害建築物147棟) |
2017
平成29年 |
1/26 |
文化財防火デーとして、八女市岩戸山歴史文化交流館いわいの郷にて火災防御訓練を実施 |
3/27 |
那須雪崩事故(死者8人、負傷者40人) |
|
6/2~6/14 |
福岡県嘉麻市での産業廃棄物処理場火災に応援出動し、第6次隊まで計20名を派遣 |
7/5~7/6 |
平成29年7月九州北部豪雨 |
|
7/6~8/4 |
平成29年7月九州北部豪雨災害救援活動のため、朝倉市へ派遣(第31次隊まで計99名を派遣) |
12/17 |
大宮風俗ビル火災(死者5人、負傷者7人) |
|
10/1 |
八女市立花運動場周辺において平成29年八女地区総合防災訓練を実施 |
|
|
|
12/3 |
第21回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|
2018
平成30年 |
3/14 |
消防ポンプ自動車(日野 TKG-XZU685M)を広川分署に配置 |
6/18 |
大阪府北部地震 最大震度6弱
(死者5人、負傷者454人) |
|
3/26 |
水槽付消防ポンプ自動車(日野 2DG-GD2ABA)を八女消防署に配置 |
6/28~7/8 |
台風7号と梅雨前線等の影響による集中豪雨で、西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で被害をもたらした平成30年7月豪雨
(死者227人、行方不明者10人、負傷421人) |
|
7/30 |
平成30年7月豪雨災害救援活動のため、緊急消防援助隊福岡県大隊の一員として4名を広島県へ派遣 |
6月~ 8月 |
東日本・西日本を襲った記録的な猛暑。7/23には埼玉県熊谷市で日本歴代最高気温の41.1℃を記録するなど全国的に記録的な高温となった。 |
|
11/16 |
八女市立花体育館及び八女市立花運動場において福岡県消防相互応援協定消防連絡協議会に基づき福岡市消防局航空隊連携訓練を実施 |
9/6 |
北海道胆振東部地震 最大震度7を観測
(死者41人、負傷者691人) |
|
11/27 |
合瀬耳納トンネルの開通を前に関係機関と合同での防災訓練を実施 |
|
|
|
12/2 |
第22回八女地区防火防災少年剣道大会を八女市総合体育館において開催 |
|
|